学習支援プロジェクトの状況報告

2011年8月より始まった学習支援プロジェクトには、現在24名の子供たちが参加しており、約10名のスタッフで主に理数を中心とした個別学習指導(学習サポート)と理科実験教室を行っています。その様子の一部をご紹介します!

学習サポート

月に3回の学習の様子。

みんな学校も学年も違うので、最初はきっとクラスに来ることも不安だったよね。

クラスに来ると一人ひとり用意されたプリントをみんなしっかり勉強しています!

震災後、環境が変わっってしまったりして、勉強する時間がうまくとれなくなったりして大変かもしれないけど、勉強こそ毎日の小さな積み重ねが大事!

分からないことは何でも聞いてもらって、少しでも日々の学習を手伝うことができたら嬉しいなという思いで活動しています♪

理科実験教室

週に一回の理科実験教室は、これまで3回実施してきました。

その一部を紹介します!

ピンホールカメラで撮影会

2011年10月22日、11月26日実施

10月は、カメラのカシムラの店長さんに来ていただき、ピンホールカメラを作成してカメラの仕組みを学びました。学校の理科で実像や虚像、焦点距離などを勉強しているみんなは今回の実験で実感できたかな?

カメラ作成後は現像液での現像にも挑戦!!

カメラの仕組みの学習

まずはどうやってカメラは写真を写せるのかの原理を勉強したね。

理科で「光」や「凸レンズ」について習っていたみんなにとっては復習にもなったかな?

ピンホールカメラの本体作り

箱を組み立てる時に、箱の中に光が入らないようにするのがポイントだったよね!

作ったピンホールカメラでの撮影会

シャッターを開ける時間がすごく難しかったね。

時間が長すぎると写真が黒くなっちゃうし、短すぎると白くなっちゃうんだったよね。

暗室での現像

暗室に入るだけでもなんだかドキドキ!

印画紙を現像液につけていると、みるみる画像が黒く浮き出てきたね!

現像液につけた後は、停止液でよくすすいで、最後に定着液につけて・・・水でよく洗うと完成!

みんなが撮った写真を見比べて・・・フォトグランプリは大森くんの写真に決まりました!!!おめでとう〜!

小さな箱で写真が撮れるのはなんだかすごく不思議だよね。

撮影するのは少し難しかったかもしれないけど、理科の面白さを感じられた会になったと思います♪

天体観測

2011年12月10日 実施

理科実験教室はいつも昼間だけど、今回は夕方から夜にかけて、天体望遠鏡を作って、天体観測をしました!今回はご家族の方々にも特別に参加していただき、一緒に天体観測したり、みんなで夜ごはんを食べたりして・・・とてもスペシャルな理科実験教室でした!!明星大学 天文部の方々にご協力いただき、楽しく観測できたかな?

天体望遠鏡作成

作成キットで天体望遠鏡を作ったね!みんな上手に作れました!

天体の学習

明星大学天文部のお兄さんお姉さんから、天体について教えてもらいました。

DVDを使った講義では、この日観測した冬の星座や月食についても一緒に勉強したね。

天体観測

いよいよ待ちに待った天体観測!天気が心配だったけど、最初は雲がかかっていた空も次第に雲がなくなって、絶好の天体観測日和だったね!

自作の望遠鏡を三脚につけて覗いてみると・・・月の表面がよく見えたかな?

学校の理科で天体を習ったみんなは良く知ってると思うけど、「月のクレーター」がはっきり見えたね!

少し寒かったけど、無事に観測できてよかった!

初めての夜の理科実験教室はどうだったかな?

TTSで用意した望遠鏡では、木星も見れたね!

本当は天体観測って、もっと本格的になっていくと、もっといろいろなものが見れたり、すごく奥が深いんだよ。

宇宙はまだ不思議だらけだけど、今回の天体観測が、みんなにとって天体や宇宙に興味を持つきっかけになったら嬉しいな♪

おまけ

そして・・・この日はなんと皆既月食!

月が地球の影の中に入って欠けて見える現象の事だったよね!?

夜遅い時間だったけど、お家に帰ってから、望遠鏡で見てみたかな??

先生たちもその日、それぞれのお家で皆既月食を見たよ!

肉眼で見る皆既月食と、望遠鏡で見る皆既月食は陰になって薄暗い部分の色が違って見えたね!赤っぽくなった銅褐色の月を見て、先生たちも感動しました!

みんなも見てくれていたらいいな〜。

学校の理科って、実はすごく面白いことを勉強してるんだよ!

これからもそれを実感できるような理科実験教室にしていきたいと思います♪

Touch the Science!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です